さいたま市での在留資格変更のステップ|手続きをスムーズに進めるためのポイント
現在配偶者資格を持っている方が定住者へ在留資格の変更をしたい場合、どのような手続きでどのくらいの時間がかかるでしょうか?
この記事では具体的な事例を交えながら、さいたま市での在留資格の変更手続きをスムーズに進めるためのステップとポイントを詳しく解説します。
在留資格の変更は複雑ですが、正しい情報と手順で迅速に手続きが可能です。
この記事では次のポイントがわかります。
- 在留資格の変更の手続きについて
- さいたま市での在留資格変更の正確な手順
- 手続きにかかる時間や注意点
不安を解消し新しい在留資格での生活をスタートさせるために、記事を読み進めて手続きのポイントを押さえましょう。
さいたま市での在留資格変更の基本情報
さいたま市に住む外国人が在留資格を変更する際の基本的な情報をまとめました。この情報を参考に、スムーズな手続きを進めていただけますと幸いです。
変更手続きとは
在留資格の変更手続きは、外国人が日本での活動内容や生活状況に応じて、現在の在留資格から新しい資格へと正式に変更するための行程を指します。
この手続きは、入国管理局にて行われ、出入国在留管理庁の在留審査処理期間の公表資料によると、申請から許可までの審査期間は概ね1〜3ヶ月とされています。
具体的なケースとして、学生ビザを持つ外国人が日本の大学を卒業し、特定の企業に正社員として採用された場合、その人は「学生」から「技術・人文知識・国際業務」などの在留資格へと変更する必要があります。
この変更は、新しい職種や活動内容に合致する資格を取得し、適切に日本での生活や業務を継続するための必要な手続きです。資格変更の際には、変更の理由や新しい活動内容を示す書類の提出が求められるため、事前の準備と確認が不可欠です。
必要書類の一覧
在留資格の変更申請を行うためには、正確かつ適切な書類の提出が求められます。
以下に、主要な必要書類とその詳細を列挙します。
- 在留資格変更許可申請書
この申請書は、入国管理局の公式サイトからダウンロード可能です。全ての項目を正確に記入し、記入漏れがないようにします。 - 写真1枚(4.0cmx3.0cm)
直近6ヶ月以内に撮影したもので、背景がないもの。帽子やサングラスなどのアクセサリーがない顔がはっきりしたものを準備します。 - 申請者のパスポートと在留カードのコピー
パスポートの写真ページと、有効期限が記載されているページ、在留カードの両面をコピーします。 - 返信用封筒
定形封筒に宛先を明記の上、必要分の切手(簡易書留用)を貼付したものを用意します。
これらの書類は、申請の際の基本的なものとなりますが、申請内容や個人の状況によっては、追加の書類が必要となります。したがって、事前に入国管理局の公式サイトや関連資料を確認し、必要な書類を全て揃えてから申請に臨むことを強く推奨します。
申請書の基本的な書き方
在留資格の変更申請書は、審査官が始めに確認する書類であり、もっとも重要な書類です。
以下に、申請書記入時の主要なポイントと注意事項を詳細に解説します。
- 全項目を正確に記入
申請書には多くの項目が存在しますが、一つ一つを丁寧に、そして正確に記入することが求められます。特に、氏名や生年月日、国籍などの基本情報は間違いのないよう注意が必要です。 - 在留資格の詳細
現在の在留資格や希望する新しい在留資格、そしてその在留期間を明確に記載します。この部分の記入ミスは、申請の却下の原因となることが多いため、特に慎重に記入しましょう。 - 変更理由の具体的記述
申請書には「変更の理由」欄が設けられています。ここでは、なぜ在留資格の変更を希望するのかを具体的かつ詳細に記述する必要があります。例えば、「大学を卒業し、〇〇株式会社のシステムエンジニアとしての職務に就くため」というように、具体的な企業名や職種を明記することで、申請の説得力が増します。 - 文字をはっきりと記入
手書きで記入する場合、文字がはっきりと読み取れるように丁寧に記入しましょう。不鮮明な文字や修正液の使用は避け、間違いがあった場合は新しい用紙に記入し直すことをおすすめします。
申請書の記入は、その後の手続きのスムーズさや結果に大きく影響しますので、時間をかけて丁寧に記入することが重要です。必要に応じて、専門家や知人に確認してもらうと良いでしょう。
手数料と支払い方法
在留資格の変更の手数料は4,000円です。
変更後の在留資格認定証明書を受領するタイミングで、収入印紙で納付します。
収入証紙は、全国の郵便局や一部のコンビニエンスストアで購入可能です。
審査が終わると、はがき等で結果を知らせる通知が届きます。
窓口に行く際に必要なものの一覧が記載されており、申請が許可されている場合は手数料として収入印紙で4,000円との記載があります。
窓口で、手数料納付書に収入印紙を貼付して提出します。
収入証紙で手数料が納付できたら、変更後の在留資格認定証明書を受領できます。
期間と何ヶ月前に手続きを開始すべきか
在留資格の変更申請には、一定の期間とその前の準備時間が必要となります。
新しい資格が必要となる予定日の最低3ヶ月前から申請が受け付けられます。
この3ヶ月の期間は、申請から許可までの審査期間を考慮したものです。
審査の所要期間は、申請内容や提出書類の正確さ、また審査の混雑状況などにより変動しますが、標準処理期間は2週間~1か月とされています。
一般的には1ヶ月から3ヶ月程度を要します。
資料の不備や追加情報の提出が求められる場合、審査期間が延びてしまいます。
このため、新しい資格が必要となる日の4ヶ月前くらいから準備を始め早めに申請を行うことで、余裕を持ったスケジュールで手続きを進めることができます。
さいたま市での在留資格変更の詳細情報

この章では、市内での申請を検討している方向けに、具体的な手続きの流れや、注意点について詳しく解説していきます。
さいたま市での手続きをスムーズに進めるための情報を網羅的に提供しますので、変更申請を考えている方はぜひ参考にしてください。
どこで手続きを行うのか
在留資格の変更申請をさいたま市で行う場合、東京出入国在留管理局さいたま出張所が申請窓口です。
住所 | 〒338-0002 埼玉県さいたま市中央区下落合5-12-1 さいたま第2法務総合庁舎1F |
電話 | 048-851-9671 |
窓口受付時間 | 9時~16時 (土・日曜日、休日を除く) |
駐車場 | あり。 ただし、駐車場に限りがあるため、公共交通機関の利用をおすすめします。 |
オンラインでの手続き方法
在留資格変更許可申請は、オンラインでの申請にも対応しています。
オンライン申請は以下のメリットがあります。
・自宅や職場から手続きができる
・システムは無料で使うことができる
・24時間利用できる
・在留カードを郵送で受け取ることができる
利用するには、事前にマイナンバーカードを準備しなくてはいけません。
マイナンバーカードの取得は、最寄りの市役所などに確認してみましょう。
在留申請オンラインシステムはこちらのリンクをクリックしてください。
https://www.ras-immi.moj.go.jp/WC01/WCAAS010/
変更手続きにかかる時間
在留資格の変更手続きの標準処理期間は2週間~1か月とされています。
審査の混雑状況などにより変動しますが、一般的には1ヶ月から3ヶ月程度を要します。
申請内容が複雑である場合や、提出された書類に不備があった場合、審査に追加の時間がかかることが考えられます。入国管理局の混雑状況や、その時期の申請件数によっても、手続きのスピードが変わります。
申請書類を正確に記入することはもちろん、補正があったら速やかに対応することで審査期間は短くなります。
新しい在留資格で活動する日、例えば就職が決まっている場合は、その日を過ぎないように余裕を持った計画で手続きを進めましょう。
まとめ:さいたま市の在留資格の変更は早めに準備しよう
- 手続きは入国管理局で行い、申請から許可までの期間は平均で1〜3ヶ月とされる
- 申請書の記入は非常に重要で、全項目の正確な記入や変更理由の具体的記述が必要である
- 新しい活動の開始日を考慮して計画的に進めることが推奨される
手続きは1〜3ヶ月の期間を要し、正確な書類の提出が求められます。
特に、申請書の正確な記入や変更理由の具体的な記述が重要です。手続きをスムーズに進めるための詳細情報や注意点を確認し、計画的に行動しましょう。
当事務所でも在留資格の変更許可申請手続きができます。「お問い合わせ」よりお気軽にご相談ください。
以下から関連記事をご確認いただけます。
「技術・人文・国際」在留資格変更許可
https://uenaka-office.com/applications_change_gijinkoku/
「経営・管理」在留資格変更許可
https://uenaka-office.com/henkou_businessmanager/
「企業内転勤」在留資格変更許可
https://uenaka-office.com/henkou_intra-company_transferee/